強引なお客さまとの交渉がつらい。どうやり取りする?【お悩み相談室 コミュニケーション編】
目次
今回のお悩み
ときどき「強引」な交渉をかけてくるお客さまがいます。「これくらいの値引き、頼むよ!」とか、「いつも贔屓にしてるのに。少しくらい融通を利かせてよ」とか……。お客さまにはご満足いただきたいけれど、僕(会社)にできることにも限界がある。いつもどんな返事がベストかわからず、たじたじとしてしまいます。( 平静を装うのに疲れた接客マネージャー・30代男性 )

まずは、とにかく「聞き役」に徹する!
たとえ無理なご要望でも、まずは、お客さまのお話にじっと耳を傾けましょう。
お話を根気強く、丁寧にお伺いするだけで、お客さまの気持ちが落ち着くこともあります。
すぐに「それはできません」「無理です」と断言したり、
「面倒なことを言って、不快だ」という顔を見せたりするのは、印象がよくありません。
こちらの言い分を伝えるときは、「相手の心情」に配慮して
ご要望に応えられない場合は、「なぜ無理なのか」という理由・状況をはっきりと述べ、
希望に添えないことについてお詫びをします。
相手にとって都合の悪い、こちらの主張を言わねばならないときには、
「こちらとしても、そのご要望には最大限お応えしたいのですけれど……」
「いつもご愛顧いただいているのに、心苦しいのですが……」といった「クッション言葉」を使いつつ、
お客さまの心情に配慮した表現を使うよう、心がけます。
返事に困ったら、無理せずバトンタッチ
どうにも返答に困ったときは、「申し訳ありませんが、本件は私のみでは判断をいたしかねます。一度、社に確認をさせていただきたいのですが、よろしいですか?」などと伝え、上司や先輩にバトンタッチしたり、いちどタイムラグを設けて改めてお断りしたりするのも、ひとつの交渉のテクニックです。
ピンチを「別の提案につなげるチャンス」と考えてみる
お客さまが望む〈A〉プランは無理でも、それに近い〈B〉か〈C〉なら対応できるかもしれない。
そんなときは、こちらから「別の提案」をしてみましょう。
なるべく相手の要望をかなえようとする姿勢を見せることで、
最終的にはご納得をいただけたり、よりいっそうご満足いただける場合も少なくありません。
ピンチはチャンスになりえます。重要なのは、〈お客さまの「強引な交渉」の裏には、どのような意図があるのか?〉を読む、ということです!
接客・接遇のスキルを磨き、ワンランク上のサービスを目指すなら。
1名から参加できる!全国の主要都市会場で開催【公開講座】受講者募集中!
【公開講座】接客・接遇リーダー研修~組織のおもてなし力を向上する
【公開講座】クレーム対応力レベルアップ研修~対応の難しい苦情対応のスキルを向上する
課題に合わせてカリキュラムをご提案。企業・官公庁向け「講師派遣型」研修なら、インソースで!
【研修実施をご検討中ですか?】インソースが提供する研修のお申込み・企画・実施の流れはこちら
お客さま応対スキル向上研修~対面での接客プロを目指す編(半日間×5回)
BtoC/BtoBの接客・接遇マナーから、ビジネスコミュニケーションのいろはまで。
お客さまとの関わり方に迷うあなたに贈る、「お客さまに選ばれる」ための接客・接遇スキルアップを応援するWEBメディアです。